2012年3月14日水曜日

薬の…

耳下腺炎を鎮める抗生物質の影響か、肝機能障害に。

異常な数値とのことで、毎日注射をすることになりました。

なかなかバリッといきません。

空はこんなに青いのに、
心はどんより曇り空。


2012年3月12日月曜日

6日目

やっと熱が安定してきた。

本日の診察で
流行性耳下腺炎、いわゆるおたふく風邪でない耳下腺炎であるという血液検査の結果を伝えられた。

昨晩まで熱が39度まで上がったり、薬を飲むと下がったり、なかなか寝付けない日が続いていた。

今日になって、耳のしたの腫れが治まってきているみたいだし、熱が安定すれば…

学校を3日休み、仕事がたまっているだろう。
一覧表の点検
所見のチェック
卒業式の準備
練習

幸い今日は、振替休業日。
焦る気持ちをおさえて、
今日は、休ませてもらいます。

家族に感謝。


2012年3月11日日曜日

あの時刻

一年前のあの時刻が過ぎました。一年前とはちがい、今日は快晴。

犠牲になられた方々のご冥福と1日も早い復興をお祈りいたします。

ずっと考えています。
ワタシにできることはなにか。

今日のマラソンで優勝したロシアの選手は言います。『走りを被災された方々に捧げる』と。

歌い手さんは、歌で元気にしたいと。
お笑い芸人は、笑顔と元気を届けると。

で、ワタシは…

募金させてもらったなぁ
節電してるかなぁ

教員という職業を通して…
やっぱり授業なんじゃないか。

多くの先生方が震災の授業化をされています。
ワタシも教員としてこの震災を取り上げた授業をしたいと考えています。
しかし、

あまりに題材が重すぎること、
リアルで生々しい情報がメディアから次々に出てくること
凄まじい現実を目の当たりにしたとき、言葉にする事でそれぞれの思いが歪んでしまうのではないか…

様々な思いが震災の授業化を躊躇させます。教員としての力量不足は否めません。

あの時刻どうしてた?
回りの人はどうだった?
学校から帰ってからどうしてた?
…2011.3.11 あの時刻、この国で起こったことを忘れないでいようね。

今、教員として子どもたちに伝えられる精一杯。

黙祷。


2012年3月10日土曜日

何を信じれば…

病んでいると心も病んでしまいます。
そうならないようにちょっと文化の香りもさせとかないと。
って思い、読みかけの本を一気読み。

たどり着くまでの道のりが面白かったです。
しかし題材がリアルで怖さもありました。
しばらく肉は遠慮しちゃいそうです。


2012年3月9日金曜日

3日目

血液検査の結果を聞こうと診察を受けていたら…
目眩~貧血・吐き気があって、即点滴。
血圧も低いらしく…

救急車で総合病院に搬送…

初体験。

頭痛がひどかったので、頭部CTも。

あっという間の出来事であまり覚えていないけど。
みんな優しくしていただきました。

不安を取り去ってくれることほどありがたいことはない。
感謝。


2012年3月8日木曜日

二日目

学校お休み二日目です。
部屋で寝ているといろんな音が聞こえます。

平日の日中。
今日はとてつもなく快晴。

( ̄▽ ̄;)、あ~
参りました。


2012年3月7日水曜日

キツイ

この歳になって38度の熱が続くのはかなりキツイです。

今のところのワタシの命の水。
ごくごく飲んじゃいます。